こんにちは、みくまです!
今回はいつも呑みでお世話になっている長崎市の銅座思案橋…
の、近くにありますパワースポットを巡ってきました。
長崎ネコも多数目撃です(‘Д’)
梅香崎神社(うめがさきじんじゃ)

まず訪れたのは、梅香崎神社(うめがさきじんじゃ)の一の鳥居。
神額は「天満宮」となっています。
なぜ天満宮かというと…
上の写真に写っている由緒書きにもありますが、

1719年(享保4年)に大徳寺が現在の地に移転した際に本社も移転。梅香崎を冠して梅香崎天満宮とした。
明治の廃仏毀釈で大徳寺は廃止され、梅香崎神社に改称とのことです。
元々は大徳寺と梅香崎天満宮。
明治になってから梅香崎神社ってことですね(*’ω’*)

階段を登っていきます。

二の鳥居

境内

手水舎

拝殿。
神額は菅原神社
梅香崎神社の前は梅香崎天満宮。
天満宮だから菅原神社。
【神社名】梅香崎神社
【住所】長崎県長崎市西小島1丁目1-2
【撮影】2025年6月
【主祭神】菅原道真公
【創建】1673年
若杉稲荷神社(梅香崎神社の末社)

菅原神社に向かって左手の方に境内社の若杉稲荷神社があります。

後述にありますが、近くに県指定天然記念物の大徳寺の大クスがあります。
それとは別ですが、ここにも大きなクスノキが。
この辺りはかつて原生林だったらしいです。

クスノキにオイタするネコさん🐱


拝殿

神額
大楠神社

菅原神社の横にある大楠神社。

由緒書

昔の写真を見ると、矢印のところに拝殿があったみたいですね。


鳥居はちょっとだけ離れて、大徳寺公園あたりにあります。
【神社名】大楠神社
【住所】長崎県長崎市西小島1丁目1-2
【撮影】2025年6月
【主祭神】楠木正成
【創建】1868年、長崎県知事・澤宣嘉
大徳寺公園

大徳寺公園。
先に述べましたが、大徳寺は今はなく…

大徳寺公園の中央にあるクスノキ。
立派です(*’ω’*)
幹囲は5.8mくらいだそう。

梅ヶ枝焼餅 きく水のとこ。
ネコちゃん発見。

近づいたら逃げられたので、遠目で撮影。
【お店の名前】梅ヶ枝焼餅 きく水
【営業時間】10:00〜16:00
【店休日】火曜日
【ホームぺージ】ながさきプレスさんの紹介記事
大徳寺の大クス

梅ヶ枝焼餅 きく水さんから見える、大きな木。


県下第一のクスの巨木らしいです。
【名前】大徳寺の大クス
【住所】長崎県長崎市西小島1丁目1番
【樹種】クスノキ
【撮影】2025年6月
【住所】長崎県諫早市宇都町1-12
【樹齢】800年くらいだそう
【幹囲】13.5m
【指定】県指定天然記念物
楠稲荷神社

次に楠稲荷神社に向かいます。


由緒としては、元々は1664年(寛文4年)に八幡町に創建された霊樟窟琢正院(れいしょうくつたくせいいん)という名の寺院でした。1688年に現在の場所に移転。
そして、先の大徳寺と同じく明治の廃物毀で楠正正成公の崇敬神であった稲荷神を祭神とする楠稲荷神社となったそうです。
では、行きませぅ。

にゃあ~、いた。

にゅあ~、起きた。

にゃあ~、寝た。

ネコがお待ち中…

目をそらされた…


拝殿

神額

なんか、いた。

拝殿横
↑ブログを書いている時に気付いたのですが、神社の後ろに不動堂がありますね。

では、帰りませぅ

お疲れさまでした(*’ω’*)
【神社名】楠稲荷神社
【住所】長崎県長崎市西小島1丁目1
【撮影】2025年6月
