
ファーーー!

ビクっ!

ファー!ファー!ファーーーっ!

ウルサい。
黙れ。

く~ん(;_:)
疲れると奇声を上げがち…
こんにちは、みくまっです!
最近いつもに増して疲れが取れなくて(._.)
歳、でしょうか…(´;ω;`)
ブログも最近は放置…
う~ん(-_-)
そんな疲労困憊の中にですがっ!

疲れたオマエに最適解を持ってきたで

ほへ?

・・・

こ、これはっ!?

長崎市の伊王島からの帰りの際、経理担当の人が見つけてくれました!
江川町のジョイフルサンに置いていたらしい!(=゚ω゚)ノ
日本酒になりますが香川県の綾菊酒造さんの綾菊 吟醸原酒になりまっす!
原酒のキャンペーン商品でしょうか。
市内では四国のお酒はおおよそ高知県のものしか目にする機会がないので貴重!
とまれ元讃岐の民みくま、郷愁で胸がいっぱいになります(´;ω;`)
ありがとう、経理担当の人!
ほいでほいで綾菊 吟醸原酒ですが、
【分類】吟醸
【度数】17度
【原料米】香川県産米オオセト
【精米歩合】55%
【日本酒度】+1.0
【酸度】1.3
上品で華やかな吟醸香、なめらかな口当たりのやや辛口タイプとのこと。
香川県産米オオセトを使用しているのがポイント高っですね!
ではでは呑んでみませう!


すっきりとした、原酒の味です(*’ω’*)
みくま氏、そういえば香川県にいた頃は綾菊さんのお酒を呑んでおらず。
あの時にもっと呑んでいればなぁ、遊んでいればなぁ…と思うのは歳をとったせいでしょうか。
しかしながらそういった後悔に似た念が、思い出とともにお酒の味が深くなっているような気がする夏バテ中の中年です(*´Д`)
綾菊さんについて、ちょい補足です。
創業は寛政2年(1790年)で、酒蔵は香川県の登録有形文化財にも指定されていて昔のままの姿を今も残しています。
香川県と言えば、渇水と川がないイメージ。
しかしながら綾菊酒造さんのある綾川町は地盤の関係で川の水量が担保できております。
川の水が担保でき水車で製粉もできたことから、讃岐うどんの発祥の地でもあります!
またまた余談ですが四国にいた時、先輩から「香川」と「徳島」の県名の語感は逆のイメージと言われた記憶。
香川県:川少ない。小豆島など島多い。
徳島県:吉野川など川多い。島少ない。
また、Kura Masterという2017年からフランスで開催されているフランス人のための日本の伝統的な酒類のコンクールがあります。
2024年度において綾菊さんは大吟醸 国重が大吟醸酒部門金賞を受賞されています!
パチパチパチっ👏
長崎県勢はクラシック酛部門において、森酒造場さんが金賞を受賞されています!
佐賀県勢はたくさん受賞されていまっす!
kura master2024

ありがとっ!
なんか、元気でたっ!

それは良き
スっ…(出される経理担当の人の右手)

?

代金

【購入】2024年7月
【酒蔵】綾菊酒造
【住所】 香川県綾歌郡綾川町山田下3393番地1
【ホームページ】公式HP