龍石大権現神社(たついしだいごんげんじんじゃ)【長崎県諌早市】

巨石・奇岩
スポンサーリンク





こんにちは、みくまです(=_=)

最近は何かと忙しく、佐賀はもとい長崎市外に出ることさえ少なくなりました(´;ω;`)
佐賀市の巨石パークに行って巨石を写真に収めたいのですが、ね。

ほいで巨石パークに行きたい欲求を抑え、なんとか時間を捻出し近場の巨石スポットに行って参りました!


今回は長崎県諌早市久山町にあります龍石大権現神社(たついしだいごんげんじんじゃ)に参拝しました!

まずは、参道入口です。
石柱には龍石社と書かれていますね。



参道入口横にある案内板です。
創建から240年経っているらしいですが…


では登っていきませう!
ちな、参道は主に杉の腐葉土で歩きにくいです(*´Д`)


おっきな岩、発見!
この先にある巨石の臭いがしてきました(*´Д`)


登ります(*’ω’*)


登ります(*’ω’*)
すぐ神社にすぐ着くかと思ったら、そうではなかった本日。
んで、足を滑らせて挫きました…(´;ω;`)


近年整備された道にでました。
足、痛い(´;ω;`)


またまた、でっかい岩発見。
気泡なのか穴が目立ちますね。


登ります(*’ω’*)


なんだか人為的な臭いがする石1(*’ω’*)


なんだか人為的な臭いがする石2(*’ω’*)


案内板にあった夫婦岩に到着です。



上に向かって左側の岩


上に向かって右側の岩


上から見た夫婦岩



夫婦岩を後に神社を目指します。

そろそろ神社に到着です。
またまたデッカイ岩があります。


ほいで、この上に神社とか記念碑があるのですが、一番気になったのはこの岩。
石垣?
成形された岩?
城跡?
はたまたピラミッド?

気になるところです…
ネット上にはめぼしいものはなく、ここで祭事を行っている近くの久山神社に聞けばわかるのかしら?(-_-)


神社というか祠に到着です。
後ろの巨石が、おそらく龍石




祠は近年、新しいものになった様子。


龍石権現には昇龍伝説というものがあるらしい。
時は江戸時代中期、とある住職がこの巨石がある山の麓にさしかかった時、空が急に曇り、雷鳴とともに龍が昇天したとのことです(‘ω’)


龍石の横にあった岩の上にある丸っこい石。
こっちが龍石じゃないよね?(-_-)

あと、記事を編集していて気が付いたのですが、この丸っこい石の後ろは石組みされてますね。


龍石の後ろ側から登れそうだったのですが、足を痛めたので登らず…


なんだか人為的な臭いがする石3(*’ω’*)


上の方にも岩があり気になりますが、3月の夕刻で足も痛めたので日を改めますか(-_-)





【参拝】2024年3月

基本情報

【神社名】龍石大権現神社
【住所】長崎県諫早市久山町515
【祭神】?
【創建】1782年?
【その他】4月には久山神社の神主により龍石権現祭が奉仕される。

タイトルとURLをコピーしました