社長、そんな真剣な顔して何してんスか?
いやね、宝くじが当たっていないか再確認してんの
・・・
・・・
歩くの大好き、みくまです!
宝くじを毎度のごとく買ったのですが、しっかり外れていました(´;ω;`)
何度も見返しても、結果は変わらず。
そんなもんですよね~、と思いつつ性懲りもなく買う(笑)
イイんです!夢を買っているから!
よく言われる言葉ですね…
はい!次に行きましょう!次っ!
こんな悶々とした日は歩くのに限ります!
その前に呑んでいますが…
長崎市の歓楽街を歩いていました!
長崎市の銀屋町で昼呑みをしたので、その近くにある歓楽街にいって参りました!
夜と違い、また違った雰囲気があります。
撮影日は2023年8月になります。
まずは思案橋横丁の入り口を目指します。
夜にここを越えると、ほぼ呑み助の一員になります。
アルコールで脳細胞が縮小しますね。
そういえば、カラオケのSHIDAXさんがお店を閉められて随分経ちますが、テナントはまだ入らず。
夜は賑やかなこの場所も、お昼は眠っています。
街は眠ってる~♪
横丁のメイン通りから小路に入ります。
暗く、異質な感じ。
日本じゃないみたい。
横丁メイン通りに戻ります。
カレーちゃんぽんなんて食べたことがない。
どんな味なんだろう・・・今度食べてみよ。
カレーうどんは、香川県琴平のむさしさんが良き。
駐車場の長崎ねこ。
自転車のペダルが焦点になってら…
このネコちゃん、直ぐにどっか行きました。
8月で暑かったためか、日中はネコの遭遇率低し。
ほいで話は変わって、長崎市でぶたまんと言えば桃太呂さん。
昔はサラリーマンのお父さんたちが帰宅時に買って帰ったとか。
ここから柳小路通りを通り、カステラで有名な福砂屋本店前に行きます。
工事中。
細い道、まさに小路。
初めてここを夜に通った時、異国に来た感じでした。
あの時に一緒に呑んだ同僚は、今は別々の場所に・・・
見上げれば、廃墟感。
廃墟好き、みくまです。
右の焼きトン 永(トコシエ)さんに行ったことがあるんですが、お酒で記憶が飛んで覚えていません(´;ω;`)
焼きトンと言えば、日馬屋さんに全然いけてない・・・
日馬屋さん好き、みくまです。
柳小路通りの入り口です。
本当に柳があらぁ。
福砂屋本店前に到着です。
カステラは県内はもとより県外の人にもとても喜ばれるので、みくまが四国にいた時は土産としてよく持っていきました。
そこでも福砂屋派、文明堂派があってびっくりした思ひ出( ゚Д゚)
福砂屋本店さんの直ぐ近く、思案橋入口です。
昔、この近くに遊郭の丸山がありました。丸山は江戸の吉原、京の島原と並ぶ日本三大花街の一つであり、大変な賑わいを誇ったとか。
今は面影nothing。
ほいで、これから遊郭に遊びに行く男性が、帰ろか行こうかと思案したから、思案橋と名付けられたらしい・・・と色々なとこに書いてます(笑)
思案橋入口から丸山町交番を見て。
写真奥を左に向かったら丸山です。
ここから船大工町商店街を通って、銅座町入口を目指します。
行ったことがない、ロマン街。
ロマンって何すかね、夏目漱石先生(‘ω’)
奥に進んだとこにある、焼き鳥で有名な北沢三丁目さんの2号店、やきとん北沢三丁目さん、美味しかったでござる。
廃墟やね
ほんと、日中は人がおらん。
この辺りも再開発されるんだっけか。
銅座市場があったところ。
2017年?頃に床崩れを起こしました。
昭和の闇市の流れで、川の上に建ってたそう。
2014年頃に撮った銅座市場の写真がありました
歴史…ですね。
みくま大好き、日馬屋さんの通り。
夜になると、ここは長崎ねこスポットとなります。
猫さん、こんにちは。
・・・警戒しとるの=^_^=
最後にシバヤンジ横丁を通って終了。
いつもお世話になっております!
宝雲亭本店 とり福さんに着いて終了。
お疲れ様でした!
折を見て、長崎の写真をあげていきたいと思います!
~♪
また宝くじ買ってる、この人
【撮影】2023年9日