金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)とドンク岩【長崎県長崎市西山町】

巨石・奇岩
スポンサーリンク




みくま
みくま

・・・

みくま経理担当
みくま経理担当

・・・

疲れがとれない、みくまです。

なんだか最近疲れがとれないんです・・・
歳かな?とは思うんですが、休日にグッタリしています。
ブログ記事のために、ちょいお出かけしたら具合が悪くなる・・・
なんか、こう、どす黒い何かが体の奥底にベチャっと張り付いている感。

まぁ、夜飲みをしたら楽になったので単なるストレスだったかも(笑)
ありがとう!森山酒店ちょこっとバーさん!ちょとばぁ じゆうさん!

森山酒店 ちょこっとBar【長崎県長崎市】長崎市のオアシス!ここを通らずして、長崎市の立ち飲みを語るなかれ( `ー´)ノ
みくま・・・みくま社員2号・・・(あかん、なんか魂抜けとるやん、この人)みくま社員2号・・・社長、呑みに行きます?みくま行く行く!みくま社員2号・・・ハイになった後に鬱期が来ました、みくまですm(_ _)m良く見るYoutuber?の方の人...
ちょっとばあ じゆう【長崎県長崎市】それは荒んだ現代社会に与えられた癒しの時間!
みくまこんにちっは!お酒解禁、みくまです。とある理由で禁酒していたのですが、無事に解禁されました(´;ω;`)で、久しぶりに焼酎を飲んだのですが...「あれ?アルコール臭くて美味しくない...」なんか、以前より美味しく感じくなっていました(...

ほいで、です!
疲れているし、パワースポットに行って気を充填しよう!
と思っていたら大雨・・・
なんか、最近こんなん多いなぁ(´;ω;`)

というか、本来このブログは雑記でパワースポットを中心としてグルメなどを紹介するはずでしたが、グルメ中心になってしまってパワースポットは殆ど書けず・・・
グルメに比べ、パワースポットって撮影など費やす時間が多いのでなかなか行けないのが現状・・・

それで、すみません。
また、過去の写真を引用します(´;ω;`)
時期をみて撮り直しに行きますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m
今回ご紹介するところは再調査が必要なのでお時間をくださいマシマシ!


神社あり、巨石あり、登山あり、公園あり、史跡あり!

今回ご紹介するのは、長崎県長崎市西山町の金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)です!
ケッコーな山にあって、上宮まで行けばソコソコの登山コースになります。
撮影は2014年11月になります。


駐車場がないため、基本的にはバス等の公共交通機関を使って行くことになります。
↑は、一の鳥居になります。

近くには長崎県立東中学校・高等学校があります。
卒業生に有名な方として、川谷絵音さんがいますよね!
ちな、みくまはゲスの極みよりindigo la Endの方がいいです。

話がそれましたね。
一の鳥居を過ぎると、住宅街を抜けて長崎らしい坂道を上っていきます。


改めて長崎市の街並みって凄いですね。
山に家がへばり付いている感じ。


トコトコトコ・・・


だんだんと民家が少なくなってきました。


鳥居が見えてきました。


二の鳥居です


とりま、拝殿を目指します。


振り返って、二の鳥居を撮影。
なんだか、絵になりますねぇ…


三の鳥居です。
参道横は切通し(きりどおし)になっています。


拝殿に到着です。


神社の家紋が「金」ですね。
ちな、総本社の香川県にある金刀比羅宮の家紋は金と平を合わせたような感じです。


由緒書き

820年からあるの!?
しかも、古くは天孫降臨とか瓊杵(ニギ)山と呼んでいたりとか色々興味を引かれますね。
後付けの場合もありますが(*´Д`)
但し、この後に行く巨石、麓には長崎諏訪神社、長崎公園内の巨石など周辺にはパワースポット満載なので、この一帯は古くから信仰の対象であったことは間違いないのかな?

諏訪神社【長崎県長崎市】こんな場所に巨石があった!?
みくま社員1号今回紹介する場所はどこですか?みくまなんと・・・長崎市のあの有名な神社にあります!↓巨石についての、おおざっぱな説明です。長崎市の諏訪神社に巨石があった!ブログを始めるにあたって、過去に写真を撮った場所に撮り直しに行っています...



末社の稲妻稲荷社。
摂社と末社の区別がいまいちついていませんでしたが、

摂社:主祭神と関係の深い神様を祀っている場合
末社:主祭神とはあまり関係のない神様を祀っている場合

なる。理解いたしました(‘ω’)ノ


狛犬さん。

みくま
みくま

・・・

なぜか猛烈にお願いをしたくなった・・・
毛・・・
髪・・・


拝殿を横に奥に進んでいきます。


金毘羅公園を抜けると、何やら岩が見えてきました。
草刈り中っすね。


はい、目当のドンク岩
巨石っていうか、奇岩か?
ドンクとは、長崎弁で蛙のこと。

みくま経理担当
みくま経理担当

蛙って、ドンコって言っていたけど

みくま
みくま

知らんかった

生まれも育ちも長崎市の純長崎市民であるみくま経理担当によると、蛙のことはドンクではなくドンコと言っていたらしい。
調べたら、「ドンコ」は鈍甲(どんこ)という魚の転義で蛙のことと、主に南九州での訛らしい。

方言って興味深いですよね。
昔、島根の出雲大社を訪れた際に蕎麦屋さんに行ったんですが(出雲蕎麦ね!)、そこの店員さんが地元の人で出雲の方言でした。
この出雲の方言、メッチャ東北弁と酷似している。
島根県でも出雲地方だけ特徴のある方言。
ある説によると、古代日本で出雲の一族と東北の一族はもとは同じで、その影響で今も方言に残っているとか。
出雲建国、出雲国の凋落、蘇我氏、蝦夷などなど
歴史ってほんと興味深い。

みくま経理担当
みくま経理担当

ワタスは”純長崎市民”ではない!

みくま
みくま

みくま経理担当の人が言うには、本当の「長崎市民」はくんちを行っているところであり、ペーロンを行っていないところらしい・・・
矜持やね!
熱いぜ、長崎。


角度を変えて。
この当時は、ここまでで上宮には行かなかったのですが、他のブロガーさんが書いている記事を見ていると上宮にも巨石があるではないか!
これはまた後日行かなければならないですね・・・


引き返して、長崎金星観測碑・観測台に向かい長崎の景色を見て帰ります。




なんか出てきそうや・・・


途中の神社というか祠?
the神仏習合


長崎金星観測碑・観測台付近の展望台から。


女神大橋が見えます。
こうやって見ると改めて、良好な湾ですね。
平野が少ないのがネックだが。

それと写真はないですが、ピラミッド型の長崎・金星日面通過観測記念碑や、琴平神社の狛犬がとても特徴的なので一見の価値ありです!

では、帰ります。


なんだか、この景色が好きなんですよね・・・
ノスタルジー?”(-“”-)”


とまぁ、長崎市西山町の金刀比羅神社。
ケッコーな運動量と神社に巨石、史跡と多分に興味を引かれる場所でした!


あと、ススキが綺麗でした。

今、記事を書いているのが9月中旬。
まだまだ暑いですが、だんだんと秋の香がしてきました。
時間をとって、彼岸花でも撮りにいこうかな(*’ω’*)

***追記***
◆漢字表記について
ブログ、SNSで金刀比羅と金毘羅を間違えて記事を書いていましたm(_ _)m
間違いじゃないのですが。

「ことひら」「こんぴら」で、何種類か漢字ありやす。
ことひら・・・金刀比羅 琴平、事比羅
こんぴら・・・金毘羅、金比羅

佐世保は金比良っすね。

讃岐ネタ
本場の香川県は、香川県仲多度郡琴平町にあります。
神仏分離以前の江戸時代までは金毘羅大権現でした。
だいたい「こんぴら」って言ってましたね。
神仏習合で金刀比羅宮と松尾寺は一緒になっていたのですが、現在は分かれています。
松尾寺に関しては、奥院として香川県ではなく徳島県の池田町に箸蔵寺があります。
金刀比羅宮は象頭山(大麻山)という山にあるのですが、ここにも巨石があります!
内陸部にある金刀比羅宮は海の神様としても親しまれているのですが、大昔は近くまで海だったとか!(いつの時代!)
長崎でもそうですが、金刀比羅神社は海が見える小高いところにあるような感。

長崎ネタ
ちな、長崎のおおざっぱな感じで言えば、
金刀比羅神社(宮)・・・長崎西山、長崎東琴平、佐世保市金比良
金毘羅神社・・・深堀、佐世保三川内
琴平神社・・・現川、長崎神浦、川棚、大村市(スカイパーク!)
金比羅神社・・・諫早飯森、島原市

いろいろありますね(*’ω’*)


巨石とは?古代から現代へのパワーの継承、おおざっぱな解説
巨石とは?パワースポットの中でも最古といっても過言ではない、古より現代に継承されるオブジェクトです!みくま社員1号社長が時々探索しに行ってる巨石ってなんなんスかみくま巨石とは・・・巨大な石のことです!!みくま社員1号・・・みくま社員1号そう...

パワースポット情報

基本情報

【神社名】金刀比羅神社
【住所】長崎県長崎市西山1丁目938
【撮影】2014年
【祭神】大物主大神、崇徳天皇
【創建】820年
【総本社】金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)

タイトルとURLをコピーしました