こんにちはっ!
シャインマスカットのスイーツはいまいち好きになれません、みくまです。
先日、ケーキ屋さんでシャインマスカットのケーキを買ったのですが、あまり美味しくないというかシャインマスカットの味がわかりませんでした。
シャインマスカットはそのままで食べるのが最高ー!と思うのですが、どうでしょうか。
今回は、シャインマスカットが有名な岡山県の話題になります。
長崎に巨石ってあまり聞かないですけど、他のところってどうなんですか
よくぞ聞いてくれましたっ!
・・・
話長くなりそうだっちゃ
。業務終わりに聞くんじゃなかったわ
まさか、こんな有名な場所にあるなんて
今から約10年前、お師匠様と遊んでいた時にそれは偶然発見しました。
今思えばネットから事前に情報は得られたのですが、それを知らずに訪れたみたいな。
情報を予め仕入れず知ること、幸せなことです。
好きなドラマをネタを知ってから見るのでは、面白さ半減激減みたいな。
その日は、広島の山奥 → 岡山 → 四国に帰る、の日帰り弾丸探索だったのですが、
最上稲荷に行ったことないし行ってみようか
了
現地到着
・・・
くんかくんか(アレルギー鼻炎持ち嗅覚が反応)
お師匠様!上に登ってみましょう!
!
君は、コスモを感じたのか!?
みくま、何かに反応し奥の院へ行こうと申し出。
ここからの画像は、2013年のものになります。
神社じゃないよ、お寺だよ
ということで、岡山県は岡山市にある最上稲荷にやってまいりました(過去)
稲荷と聞いて神社をイメージすると思いますが、実はここ、神社ではなくお寺です。
日蓮宗のお寺で、正式名称は最上稲荷山妙教寺。
昔は神仏習合というものがあって、その後に廃仏毀釈というものがあって、それを逃れてみたいな認められてみたいな感じでお寺です。
お寺だけど鳥居、しめ縄があります。
そんな不思議な場所。
三大稲荷神社というものがあって、伏見稲荷大社(京都市)を主として、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、豊川稲荷(愛知県豊川市)、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)、最上稲荷(岡山市)などが入っています。
三大は諸説あり。
長崎の世界三大夜景と同じみたいな?
佐賀県の祐徳稲荷は神社ですが、豊川は最上と同じでお寺です。
佐賀県大好き、みくまです。
前置きはここまでにして、何か巨石がありそうな気配があったので奥の院へ進みます(過去)
巨石を見つけるコツは、
① 神社やお寺がある
② 上、もしくは奥にに向かう
です。
いやいや!
巨石のにおいがプンプンです!
奥院は山の中腹にある感じで、ケッコー登ります。
題目岩と呼ばれるところです。
この場所は元宮と呼ばれているので、かつてはここらに本宮があったのか?
なんにせよ、巨石がたくさん!
いかにも瀬戸内の巨石って感じです。
次に八畳岩と呼ばれるところ。
巨石を手前に岡山平野を一望出来て、素敵です。
近くに岩窟があり、壮大です。
中には入れませんが。
奥の院の近くにも巨石がゴロゴロ。
いや~、大満足。
下山途中の夕日も綺麗でした。
今でも素敵な思いでで、巨石に関しての嗅覚を磨かされた場所でした。
意外とスケールが大きいっちゃ・・・
巨石ってなんか凄いんですね
うんっ!
うんっ!
巨石の紹介